Check!
一般型との違いについて
 持続化補助金の一般型と異なる点について解説致します。
Point1

    新型コロナウイルス感染症対策を補助事業に盛り込む必要性

補助対象経費の6分の1以上が、以下のいずれかの要件に合致する投資であること。

A:サプライチェーンの毀損への対応

顧客への製品供給を継続するために必要な設備投資や製品開発を行うこと

B:非対面型ビジネスモデルへの転換

非対面・遠隔でサービス提供するためのビジネスモデルへ転換するための設備・ システム投資を行うこと

C:テレワーク環境の整備

従業員等がテレワークを実践できるような環境を整備すること ※補助対象期間内に、少なくとも1回以上、テレワークを実施する必要があります。

Point2

    新型コロナウイルス感染症の影響を乗り越える為の経営計画を作成

新型コロナウイルス感染症が事業環境に与える影響を乗り越えるために前向きな投資を行いながら販路開拓等に取り組む事業者への重点的な支援を図ります。

と公募要領にあるように、コロナ禍で誰もが厳しい中で前向きにこの状況を乗り越えていく為の経営計画が求められます。

Point3

    補助額が大きく上昇

一般型との大きな違いといえばやはり補助額です。

補助率 補助対象経費の2/3または3/4以内

(A型は2/3、B及びC型は3/4)

補助上限額 100万円(一般型は50万円)

※「事業再開枠」として業種別ガイドライン等に照らして別途感染拡大防止の取り組みを行う場合は、追加50万円(定額補助(補助率 10/10))が補助されます。「特定事業者」に該当する場合はさらに上限が50万円上乗せ可能です。

持続化補助金サポートの流れ

  • STEP

    01

    ヒアリング(ご相談)

    お電話又はメール、ご面談にてお客様の情報をヒアリングさせて頂きます。この時にかかる費用等もしっかりとご説明させて頂きます。

    なお、会社のパンフレットや直近2年分の確定申告書等をご用意して頂けるとスムーズです。

  • STEP

    02

    ご契約

    ヒアリング後、ご納得して頂けましたらご契約となります。弊所では手付金として50,000円(税込)を契約時に頂いております。

    残りの残代金100,000円(税込)につきましては、成功報酬とさせて頂いております。採択確定時にご請求させて頂きます。(不採択の場合は請求致しません。)

  • STEP

    03

    経営計画書等の作成

    ご契約後、着手金の入金確認が取れ次第業務着手とさせて頂きます。

    ヒアリングさせて頂いた情報を元に、経営計画書等を作成致します。経営計画書の作成は事業者様にとっても、ご自身のビジネスプランを客観的に見直すチャンスでもあります。

    経営計画書の作成は丸投げというよりは、一緒に作り上げていくイメージとなります。

  • STEP

    04

    申請

    必要な書類が整いましたら、申請を行います。この時に実費分の請求書を郵送させて頂きます。

    小規模事業者持続化補助金の平均的な審査期間は2か月ほどとなっております。(時期により前後致します。)

行政書士潮海事務所

当事務所のこだわり

  • マンツーマンで誠実にご対応

    地元京都に根付いたが行政書士が1対1で真摯にご対応致します。

  • お客様に合わせた経営計画書の作成!

    補助金申請の為の書類作成は各事業者様ごとに異なります。当所では、丁寧なヒアリングに基づく経営計画書を一緒に作成していきます。

  • わかりやすい料金提示!

    原則的にお見積りの段階で、必要な費用についてはすべてご説明致します。もし、追加の費用等が掛かってしまう場合があっても、必ず事前にご説明致しますのでご安心下さい。

お気軽にお電話でご連絡ください
075-241-3150 075-241-3150
受付時間:9:00 〜 18:00定休日(土・日・祝日)
※メールでの相談は年中無休で
受付けております。
Access

最寄りの駅から歩いてすぐというアクセス良好なポイントで皆様を支援しています

概要

事務所名 行政書士潮海事務所
住所 京都府京都市中京区梅屋町492番地(麩屋町)ハイツ京御所201号室
電話番号 075-241-3150
営業時間 9:00~18:00
※事前にご連絡いただければ、土日のご相談も可能です
定休日 土日祝
最寄り 中京区を中心に京都市内と近隣地域

アクセス

どなた様にも安心してご相談いただける地域密着の行政書士であれるよう、最寄り駅から歩いてすぐの便利な場所に事務所を構えています。ご相談内容をしっかりとお伺いし、プロの視点から最適なサポートをご提案してまいります。
Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事